あおもり防災チャレンジ あおもり防災ウィーク 2024年11月5日(火)〜24日(日)

この機会だからできる「備え」を

県下一斉!シェイクアウト訓練 2024年11月15日(金)午前10時から

※同日に参加できない方は「あおもり防災ウィーク」中に各自でチャレンジ!

あおもり防災チャレンジとは?

地震や津波など「いざというとき」に備えるために、青森県では2025年10月29日(水)から2025年11月12日(水)までの期間を「あおもり防災ウィーク」とし、県全体で訓練等を実施します。
この期間に、ご家庭や職場などで訓練や防災に関する取組にチャレンジしてみましょう!

あおもり防災チャレンジの内容

いつ?

11月5日(火)津波防災の日~11月24日(日)の「あおもり防災ウィーク」の期間

どこで?

各家庭職場など

なにを?

  • 県下一斉で行う「シェイクアウト訓練」への参加(11月5日(水)午前10:00~)
  • 洪水・土砂災害や津波ハザードマップの確認
  • 避難場所・避難経路の確認
  • 避難経路上の危険箇所の確認
  • 避難所開設訓練
  • 備蓄物資の確認
  • 緊急時連絡体制の確認
  • 業務継続計画(BCP)遂行訓練
  • その他

2025年度の参加登録者数

1,273

2025年10月14日現在

参加登録者からのメッセージ

  • 当事務所は11月5日(水)10:00のシェイクアウト訓練に参加します。管理する合同庁舎において館内放送を行い、庁舎入居者及び来庁者への参加を呼びかけます。(青森県西北地域連携事務所)
  • 正会員、特別会員への周知し、シェイクアウト訓練に参加可能な会員は、訓練に参加します。また県本部・各支部は、防災資器材及び連絡体制について点検・確認を実施します。(隊友会 青森県隊友会)
  • 当事務所では11月5日(水)のシェイクアウト訓練に参加します。また、管理する十和田合同庁舎において庁内放送を行い、参加を呼びかけます。(青森県上北地域連携事務所)
  • 当社では、緊急時の体制及び災害発生時の初動の大切さを再確認し、災害復旧に迅速に対応できるよう資機材の在庫確認、工具等の点検を行います。
    また、洪水土砂災害ハザードマップを活用し、社員の防災意識を高めます。(北奥水道)
  • ここ数年防災意識と備えが稀薄になってきているので、今回のイベント参加を機に改めて最新の防災知識を得ること、そして備蓄の充実化を図りたいです。(個人)
  • 11月5日(水)のシェイクアウト訓練に参加します。訓練当日は、会員の安否確認と防災意識の確認、助産院の物品の確認を行います。災害時の地域の母子の支援体制に役立てます。(青森県助産師会)
  • 今年3月に和歌山県から引越してきました。南海トラフ大地震が発生したら、大津波の被害にあう港町に居住していたため、防災士の資格をとり、防災訓練に積極的に参加し地域の皆さんと共助を図るべくコミュニティ活動に参加しておりました。青森でも、いろんな活動に参加していきたいと思っています。(個人)

県下一斉!「シェイクアウト訓練」にチャレンジ!

2025115日(水)午前10から

同日に参加できない場合は10月29日(水)~11月12日(水)(あおもり防災ウィーク期間中)に各自でチャレンジしてください。

各家庭・職場などでチャレンジ!

防災行政無線緊急速報メール等が一斉に放送

※各市町村が災害発生時の伝達手段として用いる方法によります。

放送を合図に1分間身を守る行動

まず低く 頭を守り 動かない DROP! COVER! HOLD ON

提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

シェイクアウト訓練とは?

地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。

★家庭では

  • 棚やテレビ、窓ガラスなどから離れる
  • 火の始末をする
  • コンロから離れる
  • テーブルの下に入る

★学校や会社では

  • コピー機や大型キャビネットから離れる
  • デスクの下に入る
  • 窓際から離れる
まず低く 頭を守り 動かない DROP! COVER! HOLD ON 棚やテレビ、窓ガラスなどから離れる。火の始末をする。コンロから離れる。テーブルの下に入る。コピー機や大型キャビネットから離れる。デスクの下に入る。窓際から離れる。
ページの先頭へ戻る